-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

暦の上では秋ですが、
酷暑の日が続いております。
先の台風で停電が続いている地域にお住まいの方は、
本当に大変だと思います。早く復旧されることを願うばかりです。
さて、弊社ブログは長~い夏休みをいただいてしまいました。。。(汗
今回は、とある本の一節を紹介したいと思います。
読書の秋ということで、本棚から引っ張り出してきました!
この一節は、弊社社長から私たちが何度も何度も聞かされたことと
本質的には同じことが書いてあります。
改めて文字として見てみると、とても心に刺さりましたので、
紹介させていただきます。
—–(引用ここから)————————————————————–
負けると思ったらあなたは負ける
負けてなるものかと思えば負けない
勝ちたいと思っても、勝てないのではないかなと思ってしまったら、あなたは勝てない
負けるのじゃないかな、と思ったらあなたはもう負けている
というのも、成功は人の考えから始まるからだ
すべてはあなたの心の状態によって決まるのだ
自信がなければあなたは負ける
上に登りつめるには高揚した精神が必要だ
何かに勝つためには自信が必要だ
人生の闘いに勝つのは、必ずしも最も強くて、最もすばしっこい人ではない
最終的に勝利を収めるのは、‘‘私はできる’’と思っている人なのだ
—–(引用おわり)———————————————————————–
『思考は現実化する』(ナポレオン・ヒル著 田中孝顕訳)より
(管理者K)
先日、いすゞ自動車さまより
新人教育の一環として弊社代表取締役に話をしてほしい、
とのご依頼を頂戴しまして、新入社員2名が弊社に来られました。
とても新鮮で初々しくて、メモを取りながら真剣に話を聞く姿に、
遠い昔の自分を思い出しました。。。
弊社社長からすれば孫のようなお二人、、
努めてわかりやすく丁寧に話をする姿が印象的でした。
どこの企業の人間であれ、僕の話を聞く以上は人間的に大きくなってほしい、出世してほしい、
そういう思いで話をされたようです。
一部紹介させていただくと、
「学校に卒業はあっても、社会に卒業はない」
「何故かわかるか?」とお二人に問いかけられると、
お二人とも戸惑っていたので、すかさず、
「人は死ぬまで飯を食わないといけない。だから卒業はないということ」
「失敗は成功の元と言われるけど、同じ失敗を2度も3度もするのはダメだということ。
社会は結果が全て。だから厳しいぞということ」
また
「当たり前のことが難しい。例えば、挨拶。
挨拶をする以上は相手に伝わって初めて、したということ。
おはようございます。ありがとうございます。行ってきます。ただいま帰りました。
当たり前のことだけど出来ていない人間がたくさんいる。
この当たり前のことであなたという人間を読まれる、判断されるということ。
気持ちの良い挨拶を心がけることが大事だということ」
学校を卒業してから20年経つ私にもグッと刺さるお話でした。
お二人の今後のご成長、ご活躍、大いに期待しております!
(管理者K)
当社の社訓の一つに「整理・整頓」があります。
皆さん、子どもの頃から学校や家庭でもよく言われてきたことで、
馴染みのある言葉だと思いますが、意外に「整理」と「整頓」の意味の違いを知らない方も
多いのではないでしょうか。
そこで、改めて「整理」と「整頓」の意味を調べてみました。
「整理」とは、「要るもの」と「要らないもの」を分け、「要らないもの」を捨てること。
「整頓」とは、整理された状態で、「必要なもの」を「必要なとき」に誰でも取り出せるよう、
秩序立てて配置すること。
「整理・整頓・清掃」で「3S」と呼ばれることが多いですが、この「3S」を徹底することで、
業績が上がったという話は耳にしたことがあります。
ちなみに「徹底」は曖昧な言葉のわりに乱用されがちのようですが、
株式会社武蔵野の小山社長は「徹底」を「他人が見たら異常と思う結果にすること」と
定義しているそうです。
つまり「本当にここまでやる必要があるか」と他人がみて思うほどにするそうです。
いかがでしょうか。
まずは出来るところからはじめてみましょう。
(管理者K)
12月30日、年末恒例のお餅つきでした。
社員それぞれが各自の役割を自分で考え協力しながら行いました!
餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという
社会的意義があるようですね。
お客様もご参加くださり、一緒にお餅をついた方も、お餅を何個もお代わりされた方も(!?)
楽しんでいただけたようで、良かったです!
今回は、社長特製の赤味噌ダレやゆず味噌ダレが加わり、例年の大根おろしとともに、
お餅を3種の味で楽しみました♡
あとは、冷えた身体をあたためてもらおうと粕汁が振る舞われました。
具がたくさんで、とっても美味しかったです!!
ところで、皆さん。なぜお正月にはお餅が欠かせないのでしょうか?
気になったので、調べてみました。少し長いですが、お付き合いください。
(管理者K)
——-(転載ここから)——–
古来より、新年を司る「年神様」という神様が元日にやってきて、新年の魂(年魂)を
授けてくれると考えられてきました。ここでいう魂とは、生きる気力のようなものです。
(中略)
この新年の魂の象徴が、丸い形をした「鏡餅」です。三種の神器に「八咫の鏡」があるように、
鏡は神様の象徴でもあったため、丸い形をした昔の鏡を神聖なお餅で表すようになり、
鏡餅と呼ぶようになりました。大掃除、門松、しめ飾り、おせち料理など、一連の正月行事は
年神様を迎えるために成立したものですが、家にやってきた年神様は鏡餅に依り付くと
されています。
そして、年神様が依り付いたお餅には年神様の魂が宿るとされ、その餅を家長が家族に
分け与えたのが「お年玉」のルーツです。年玉は年魂という意味で、鏡餅のほか、
家族分の小さな丸餅を神棚に供え、それを下してお年玉としていたといわれています。
このお餅をいただくための料理が「お雑煮」で、お餅を食べることで新年の力がつくと
されてきました。お年玉はお金に変わってしまいましたが、鏡餅を雑煮にして食べるのは
その名残です。
——-(転載終わり)——— ———–All About 暮らし/暮らしの歳時記より———–
今月は当社の決算月です。
当社は平成19年に株式会社化して以来、10期連続の増収増益を続けてきております。
今期も前期に比べ、増収増益見込みです!
このように言葉にすると簡単に思われるかもしれませんが、
これは並大抵のことでは出せない結果であり、
このような会社は数少ないと自負しております。
まして自動車整備業界では、数える程しかないのではないでしょうか。
この結果は、社長を筆頭に、社員全員が一丸となって日々の業務に
誠実に取り組んでいるからこそだと思います。
当社は、単に点検整備、車検整備、車体整備を行うだけでなく、事故車修理、レッカー車業、
出張修理、板金・塗装、ボデー架装、油圧関係、タイヤ関係、電機関係、自動車部品販売業、
損保代理店業、自動車販売・買取業といった幅広いニーズに対応しております。
自動車の「総合病院」とイメージしてください。
自動車に関することで、少しでも興味があれば、是非、当社の仲間に加わりませんか?
整備士の資格や経験は問いません。まずは、整備スタッフとして、
実務経験を積んでいってもらえればと思います。
Will you join us? ご応募お待ちしております!
(管理者K)
台風21号の被害状況が明るみになってきた矢先、
北海道で震度6強の地震発生のニュースが飛び込んできました。
大自然の猛威の前には、私たち人間など無力であることをあざ笑うかのように
自然災害が続いております。
被害にあわれた方々に、心からお見舞い申し上げます。
今回の歴史に残る台風21号の暴風雨の最中、
当社にもトラック横転による緊急出動依頼が何件もありました。
気持ちとしては飛びだして向かいたいところでしたが、
何せ経験したことのないような猛烈な風でしたから、
ひとまず暴風がおさまるまで待機させていただきました。
今後、2次災害・3次災害と被害の拡大が最小限にとどまることを祈るばかりです。
(管理者K)