-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

盆前からの長雨で準備が進まず、どうなるかと思いましたが、
8月24日大安吉日、
弊社槇島板金塗装工場の竣工式を無事に執り行うことができました。
竣工式当日は晴れ。
コロナ禍で出にくいなか、足をお運びいただきました関係各社の皆様、
本当にありがとうございました。
この槇島の地というのは、
弊社社長が創業した地であり、私どもJHSの原点の地であります。
この槇島の地で、このような立派な工場を構えることができましたのも、
ご支援ご協力いただいておりますお取引様をはじめ、関係各社の皆様のお力添えと
深く感謝いたしております。
今、何を考え、どういう行動をとるのか、
私どもの「今」の積み重ねのなかにこの工場があり、
この工場はまた未来の蕾でもあると思います。
これからもさらに技術を磨き、トラックの総合病院として、
関係各社の皆様に「安心」「安全」「正確」を提供し、
物流業界の「安全」を支えることで、社会に貢献し、たくさんの花を咲かせていきたい、
弊社の経営理念に思いを強くする日となりました。
(管理者K)
(表題の言葉は、陶芸家 河井寛次郎氏の言葉です)
~トラック整備なら 京都市伏見区「車の総合病院」JHSへ!!~
7月19日から8月6日までを「夏土用」というんですね。
「土用」とは、季節の変わり目 立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間をいい、
しっかり前の季節を終わらせ、次の季節を迎え入れる準備の時期だそうです。
各土用の最初の日を土用の入りと呼び、最後の日が節分なんですね。
実は、今、初めてはっきりとした意味を知りました(;^ω^)
日本人として日本に生まれながら、日本の文化や風習や季節のこと、
知らないことがたくさんあって、恥ずかしいです。
うん十年、日本の自然や季節に育まれてきたわけですから、
やっぱり時節の意味をきちんと理解し、その時々あった旬のものをいただき、
古の人の知恵を大切にすることで、自分の身体を守っていくことが大事だなと、
感じました。(管理者K)
~トラック整備なら 京都市伏見区「車の総合病院」JHSへ!!~
しっとりシトシト降る雨の日本の梅雨は
何処へ行ってしまったのでしょうか。
だからといって毎日雨降りだと鬱陶しいのですが、
趣ある日本の四季というものがどんどん崩れていっているように思えて
少し寂しくも感じます。
さて、皆さん、今人気急上昇中のEVトライクをご存知でしょうか。
購入ハードルの高かった三輪バイクをコンパクト化。
ヘルメット不要で、ヒョイとまたがり、ちょっとそこまで、、、
気軽に、身軽に乗れるバイクです!
今、当社にて試乗できますよ!!
先日も大阪より若い男性が試乗に来られ、
弊社のお客様が1台ご購入してくださいました!
とても人気が出てきており、
今ご注文いただいても、入荷は8月末以降!
でも、今なら、2台在庫あります!!!
是非、ヒョイと乗りに来てくださいね♪
新型コロナウイルスが落ち着くところを知らず、
いまだに猛威を振るっております。
弊社社長はあと2年はこんな状況が続くだろうと申しております。
私は、早くおさらばしたいのですが。。。
一体、何番目の波までお迎えしないといけないのでしょうか。
さて、気持ちを切り替えて、っと。
今、宇治市槇島町にて弊社の板金・塗装工場の新築工事をしております。
4月下旬に棟上げを行いました。
屋根が完成し、ただ今外壁工事を行っております。
先日、大阪の造園業者さんに表の庭と
裏の庭を造っていただきました。裏の庭は、もう少し改造します。
完成が待ち遠しいです。
日中は汗ばむ陽気でも、
朝晩はまだまだ冷えますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日4月4日は弊社社長のお誕生日でした。
例年ならマグロ祭りでドドーンとマグロ1匹大盤振る舞いするのですが、
昨年に引き続き、今年もマグロ祭りは中止しました。
それでも社長はやっぱり従業員に少しでも美味しいものを食べさせてあげたい
という気持ちと、
3月入社の社員、そして4月入社の新入社員を歓迎する気持ちとで、
祇園のお鮨屋さんにお弁当を作っていただき、
また、従業員はやっぱり社長のお誕生日をお祝いしたいという気持ちから
桜盆栽を購入し、
社長の気持ちと従業員の気持ちが一つになった
心温まる工場内花見を静かに行いました。
胸がいっぱいお腹もいっぱいのお花見となりました。
(管理者K)